読み込み中…

死後事務

人が亡くなったあとに必要となる手続きは、相続手続きだけではありません。

葬儀や供養はどこに依頼するのか、病院や施設の精算や各種行政手続きはどう対応するのか、亡くなった人の自宅をどのように片付けるのかなど、考えることは多岐にわたります。

これらの手続きを行うのは基本的に被相続人の家族となりますが、近年は頼れる家族がおらず生前から死後事務について対策をしておかなければならない状況の方が増えているのが現状です。

こちらのページでは、死後に必要な手続き“死後事務”についてご説明いたします。ご家族が亡くなり何から手をつけてよいのか悩んでいる方や、自分自身の死後の手続きを任せる人がいない方などはご参考にしてみてください。

葬儀供養の手配や遺品整理とお部屋の片付け、各種行政手続きなど、死後に必要な手続きについて確認していきましょう。

死後事務と相続手続きの違い

死後事務と混同しやすいのが相続手続きです。両者とも人が亡くなった後に行う手続きですが進め方はまったく異なります。

相続手続きは被相続人が亡くなった時点で所有していた遺産を分割し相続人が引き継ぐために必要な手続きであり、具体的には不動産の名義変更や預貯金の解約などを行います。民法で定められた法定相続人以外は行えません。

一方、死後事務とは葬儀供養の手配や被相続人が生活していた部屋の片づけ、医療費や施設利用費への精算、ライフラインの解約などといった相続手続きを除く手続き全般であり、基本的には家族が進めることになります。

相続対策として遺言書を作成される方もいらっしゃいますが、遺言書では死後事務の対応はできませんのでご注意ください。死後事務を家族以外の第三者に任せる場合は、生前に「死後事務委任契約書」を作成する必要があります。

「死後事務委任契約」とは

「死後事務委任契約」とは亡くなった後に必要な死後事務全般を特定の人にお願いするための契約書です。契約書にはどのような手続きを誰にお願いするのかなどを記載しておきます。本来であれば家族が行うことが一般的である「死後事務」を頼れる家族がいないもしくは頼りたくないという方は元気なうちに「死後事務委任契約」を締結し、信頼できる方に依頼しておきましょう。

死後事務➀―葬儀・供養と墓じまいとはー

人が亡くなったあと早々に必要となる手続きが、葬儀および供養の手配です。ご家族がいる方の場合、お亡くなりになった後に家族が本人から聞いた希望などに沿ってどのような葬儀を執り行うのを決めているケースが一般的かと思われます。対して、身近に頼れるご家族がいない場合には、どの葬儀社に依頼するのかや葬儀社への支払いや各種手配を誰に頼むのかなどを生前から決めておくのが重要です。葬儀社等に依頼をしたり、きちんと契約書を作成しておいたりしないと、周りの人に多大な迷惑をかける可能性があります。

お墓についても管理できる方がいない場合には、墓じまいも視野にいれておきましょう。

死後事務②―遺品整理と部屋の片づけー

亡くなった方が自宅住まいであったら自宅を、老人ホームで生活していたならば施設の部屋の整理や片付けが必要になります。介護施設等で暮らしていた場合は、速やかに荷物を片付けて退去をする必要があるのでご注意ください。また、亡くなった方が賃貸物件にお住まいである場合には、部屋の解約等の手続きを進めない限り賃料が発生し続けてしまいますので早めに手続きをおこないましょう。

なお、家財道具や遺品などは相続財産となるため、相続人のうちの一人が勝手に処分したりすると後々相続人間でトラブルになりかねませんので、それぞれの意向を確認したうえで進めてください。

またご自身の生前対策をお考えの方は、相続以外にも遺品整理や家財の片付けについても考えておくことが大切です。特に身寄りがない方は、亡くなった後に遺品や荷物の整理・処分が行われず入居している施設に迷惑をかけるというケースもあるので、あらかじめ誰に頼むのかを確認しておきましょう。

身近に頼れる方がいない人にむけてー死後事務パッケージ「らくしご」とは?

長崎遺言相続手続きセンターにご相談にいらっしゃる方のなかには、「遺言書の相談に来たのですが、死後の事務手続きについても不安がある」「死後事務を誰にもお願いできないし、費用面もかけられない」という方も少なくありません。

そのような方に向けて、長崎遺言相続手続きセンターでは簡易的な死後事務パッケージ「らくらく死後事務委任契約」(らくしご)をご用意しておりますので、お問い合わせください。

長崎遺言相続手続きセンターでは、遺言書や死後事務委任契約書の作成のお手伝いから、遺言執行者や死後事務受任者の就任にもご対応しております。死後のお手続きに関する心配事を丸ごとサポートしておりますのでお気軽にご相談ください。

長崎遺言相続手続きセンターでは初回完全無料相談にて生前対策や死後事務に精通した法律の専門家が、長崎・諫早・大村にお住いの皆様の生前対策・死後事務・身元保証のお悩みをお伺いいたします。まずは長崎遺言相続手続きセンターまでお問い合わせください。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

長崎遺言相続手続きセンターの
無料相談のご案内

1

まずはお気軽にお電話やメールにてお問い合わせください

まずはお電話またはメールにて、無料相談をご希望とお申し付けください。お客様のご都合のよい日時をお伺いしたうえで、私どもの専門家と予定をすり合わせてご来所日またはご訪問日のご予約をお取りさせていただきます。

2

スタッフが笑顔で丁寧にご案内いたします

長崎遺言相続手続きセンターではお越しいただく皆様にリラックスしてご相談いただきたいと思っております。スタッフ一同笑顔で丁寧にご案内いたしますので、どうぞ気負うことなくお越しください。

3

お時間をしっかり確保しお客様の現在のご状況をお伺いします

相続・遺言に関する知識を豊富にもつ経験豊かな専門家が、必要となる手続きの全体像や期限など、丁寧にご説明いたします。専門用語は極力使用せずに初めての方でもわかりやすいご説明を心がけております。
お手伝いさせていただく場合の料金につきましても、面談時に詳しくご説明いたします。

長崎遺言相続手続きセンターの
初回相談が無料である理由

長崎遺言相続手続きセンターでは、相続・遺言のお手続きについて、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

長崎・諫早・大村を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策で
年間500件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 長崎・諫早・大村を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-07-8196 メールでの
お問い合わせ