高齢化の進んだ現代社会においてさらに今おひとり身の高齢者が増加しています。身元保証人は、そんなおひとり身の高齢者の方が本来ご家族が担うさまざまな場面での対応をご家族に代わって一任する重要な存在です。
高齢者施設に入居される際や病院に入院する際の身元保証だけでなく、生活支援からご逝去後の身元引受まで対応することが求められます。本ページでは身元保証人の役割について詳しくご説明いたします。
身元保証人の役割①生活支援
身元保証人を必要とする方は、必ずしも身寄りのいない高齢者だけではありません。ご家族がいても海外や遠方で暮らしており“家族には申し訳なくて頼めない”とお考えになる方もいらっしゃるため、身寄りのない方、身内がいらっしゃる方に分け隔てなくサポートいたします。施設に住まわれている方の場合、施設側との連携を図ります。
- ケアプランの確認
- 薬の確認や変更
- 必要な物品の調達
- 往診医の診断の確認
- 預貯金の管理
- 健康状態の確認
身元保証人の役割②施設入居時の身元保証
老人ホームや高齢者施設に入居する際に必要となる身元保証人ですが、ご高齢者の場合は、ご夫婦であっても身元保証人にはなれない場合があります。身元保証人には長期的な対応が求められるだけなく、緊急時の駆けつけなども対応できる必要があるからです。施設入居の際には、以下の手続きに対応します。
- 施設入居時の身元保証、連帯保証
- 施設費用の支払い、医療方針、介護方針の確認
- 施設の移転、退所手続き時の対応
身元保証人の役割③入院時の身元保証
病院への入院時に必要となる身元保証人は、施設入居時よりもより密接に関わる必要があります。病院側に迷惑をかけないよう、病院の入退院時の手続きだけでなく、必要なタイミングで迅速に対応できる身元保証人の存在が重要です。
- 入院手続きおよび頭金の支払い
- 病状の説明
- 退院時の精算
身元保証人の役割④いざという時の意思表示宣言書
終末期はほとんどの場合、既に意識がない、十分な判断能力がないという状態です。医療現場においては、本人に代わって家族や親族が最終的な判断をすることになるため、身元保証人は身内に代わりご家族のように判断することが求められます。
- 事前に本人と決めていた治療方針を医師に伝える
- 医療に係る意思決定の支援への関与
- 緊急時の駆けつけ
身元保証人の役割⑤ご逝去後の対応
ご逝去時、身元保証人は医師とともに死亡確認を行い、身元を引き受けます。
- 精算等の退院支援に関する対応
- 死亡時の遺体・遺品の引き取り
- 関係者・葬儀社への連絡
身元保証人の役割⑥葬儀供養の手配
依頼者の生前に葬儀・供養のご希望や予算及び費用の捻出方法等を身元保証人とあらかじめ決めて上で遺体を霊安室、あるいは葬儀社から火葬場へと搬送します。
- 葬儀方式の確認
- 葬儀費用の捻出、支払い
- 火葬許可証の取得
- 火葬・収骨
- 納骨先の確認
- 供養方式の確認
身元保証人の役割⑦死後事務手続き
葬儀供養後は、行政に対する届出から、入院費や施設利用料、葬儀・供養の各種費用の精算手続き、関係各所への連絡を身元保証人が請け負います。死後事務手続きは、数か月かかることもあります。
- 公共料金の支払い代行
- 住居地の明け渡し、遺品整理
- 行政手続き
- その他解約・精算手続き
内閣府から発表された取り組み指針
現在、おひとり身の高齢者にまつわる身元保証制度では、横領などの問題が続出しています。しかし、2024年6月、内閣府から「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」が公表され、各省庁からもこちらに沿った、おひとり様に関する社会問題に向けた取り組み方針が発表されました。長崎遺言相続手続きセンターではガイドラインに沿って身元保証制度を運営しておりますので、長崎・諫早・大村にお住まいで身元保証や死後事務についてご検討されている方は是非一度専門家にご相談ください。
長崎遺言相続手続きセンターでは、初回のご相談は完全無料で行っております。身元保証・死後事務に精通した「身元保証相談士」が、長崎・諫早・大村の皆様のお悩みをしっかりとお伺いさせていただきます。どんなに些細なことでも構いませんので、まずは長崎遺言相続手続きセンターまでお気軽にお問い合わせください。