
高齢者向け施設への入居時や入院の際には、身元保証人が求められます。しかし、身寄りのないご高齢の方も年々増加しており、必要なときにすぐに身元保証人を立てるのは容易なことではありません。
またもしご親族等に身元保証人を頼めたとしても、遠方に住んでいるために緊急時のかけつけや身の回りの細々としたサポートなど、すぐに対応できないというケースもあるでしょう。
こちらでは、施設入居や入院時だけでなく、ご高齢の方の日常生活やさまざまな場面で必要となる身元保証についてご紹介したうえで、身寄りがなくお困りの方のお力になる身元保証サービスについてご紹介いたします。
身元保証人に求められる仕事の内容
身元保証人は、入居や入院の際に契約書の「身元保証人」の欄に署名すれば終わりということではありません。
日々の生活の支援や緊急時のかけつけ、治療方針に関する医師とのやりとり、退去・退院時の対応、ご逝去の際は身元引受に至るまで、身元保証人はまさにご家族のように関わりあう重要な存在といえるのです。
これら身元保証に関する役目について、責任をもってしっかりと遂行できる方に身元保証人を依頼することが大切です。
身元保証のよくあるトラブル
身元保証人が必要になった際、ご高齢の兄弟同士で身元保証を担ったために、身元保証人となった兄弟が先に亡くなってしまい、いざという時に対応できる人がいなくなってしまうというトラブルも少なくありません。
また、これまで身元保証人はご親族に頼むのが一般的でしたが、近年では身元保証サービスを提供する事業者も増加しており、身寄りのない方やご親族に頼りたくないという方が身元保証会社に依頼するケースも増えてきています。
しかし、依頼した身元保証会社が不適切な運営を行っており、預けたお金を生前のうちに横領されてしまうなど、さまざまなトラブルが発生した事例も残念ながら存在します。
身元保証を頼む際、まずは身元保証で起こりうるトラブル事例をしっかり確認したうえで、誰に頼むのが最善か吟味することが大切です。
身元保証契約を結ぶまでの流れ
先にお伝えしたように、身元保証人はご家族のように関わりあう重要な存在です。身元保証サービスをご提供する長崎遺言相続手続きセンターでは、ご依頼者様にとって本当のご家族のように寄り添い、さまざま手続きに対応できるよう、3つのステップを設けて漏れのない身元保証契約が結べるよう準備しております。
法令を遵守した身元保証サービスをご提供できるよう、長崎遺言相続手続きセンターでは6つの公正証書を作成し、ご依頼者様に安心安全をお届けいたします。
安心安全の身元保証をお届けするための「6つの公正証書」
身元保証人は、日々発生する身の回りの事務代行や法律的なサポート、ご逝去後の対応など、幅広い業務に対応する必要があります。
ご依頼者様へ身元保証サービスを提供するうえで、きめ細やかなお手伝いを適切に行うためには、身元保証の契約書を結ぶだけでは足りません。
長崎遺言相続手続きセンターでは、生前の身の回りのお手伝いから死後の事務手続きや相続に至るまで、ご依頼者様のご希望に添ったサポートを実現させるため、身元保証契約の際に「6つの公正証書」を作成し、丸ごとサポートしております。