長崎遺言相続手続きセンターの
相続手続きに関する相談事例
長崎の方より相続に関するご相談
calendar_month 2025年04月03日
相続手続きで必要になる戸籍謄本の種類を行政書士の先生に教えていただきたいです。(長崎)
長崎に住む父が亡くなりました。母は数年前に他界しており、私は一人っ子のため相続人は私のみです。父の預貯金の相続手続きをするため、父が亡くなったことを証明する戸籍と私の現在の戸籍を準備し、銀行へ行きました。その際、私が準備した戸籍だけでは書類が不十分とのことで、手続きを行うことができませんでした。相続手続きで必要な戸籍について教えてください。また、取得方法についても教えていただきたいです。(長崎)
相続手続きに必要な戸籍は被相続人の出生から死亡までの戸籍と相続人の現在戸籍です。
相続手続きでは、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本と、相続人全員の現在の戸籍謄本が必要です。
被相続人の出生から死亡までの戸籍を取り寄せることで、被相続人の両親、兄弟、結婚、子供、いつ亡くなったかなどの情報がすべて記録されています。お父様が亡くなった時点での配偶者の有無や、ご相談者様以外の子どもの有無も確認することができるため、認知している子や養子がいることが判明した場合には、その方も相続人となりますので必ず取り寄せるようにしましょう。
戸籍の取り寄せは2024年3月1日に戸籍法の一部改正があり、戸籍の広域交付が始まったことから、今では一か所の市区町村の窓口ですべての戸籍を取り寄せることができます。改正前は本籍地の市区町村に取り寄せる必要があり、過去の戸籍はその本籍地にある役所に取り寄せる必要があったため、戸籍を揃えるだけでも大変な手続きでしたが、この制度により戸籍収集の負担が軽減されました。ただし広域交付の制度は本人、配偶者、子、父母などは利用することができますが、兄弟姉妹、代理人は利用することができません。
相続手続きでは、普段見慣れない戸籍も取り寄せなければならないため、混乱なさる方も多くいらっしゃいます。戸籍収集以外にも多くの相続手続きがあり、その中には期限が定められているものや専門知識が必要なものもあります。相続手続きはご状況によって異なりますので、不安な方は専門家へご相談されることをおすすめいたします。
長崎遺言相続手続きセンターでは相続の専門家による初回完全無料相談を実施しております。長崎で相続手続きに関するご相談なら長崎遺言相続手続きセンターにお任せください。長崎遺言相続手続きセンターの相続の専門家が親身にサポートいたします。